BLOG

【三菱のプロに聞く】寒冷地エアコンを徹底解説!普通のエアコンとの違い、おすすめ機種は?

「エアコンをつけているのに部屋が温まらない」

「他の暖房器具と併用しないと寒くてムリ」

 

そんな冬のあるあるに、お困りではありませんか?

 

そのお悩み、実は『寒冷地エアコン』で解決できるかもしれません!

一般的なエアコンと寒冷地エアコンとの違いや、その魅力について、メーカーの担当者に直接お話を伺いました。

 

「寒さに強いエアコンって本当にあるの?」

「普通のエアコンと何が違うの?」

 

そんな疑問をお持ちの方は必見です!

 

中部オリオンプロフィール

 

寒冷地エアコンとは?

寒冷地エアコン

 

寒さが厳しい冬でも、確実に部屋を暖めてくれる頼れる暖房器具。それが寒冷地エアコンです。

北海道や東北、北陸地方などの寒冷地では、気温が氷点下を大きく下回ることも珍しくありません。

しかし、一般的なエアコンは極寒の環境では性能が低下し、暖房が効かなくなることも…。

 

寒冷地エアコンは、そんな低温環境でも安定して稼働するように設計されています!

外気温が-15℃以下でもしっかり暖房運転を継続でき、積雪や低温によるトラブルを防ぎながら、快適な室内環境を維持します。

参考:三菱ルームエアコン取扱説明書

 

では、寒冷地エアコンは一般的なエアコンと何が違うのか、主な特徴を3つ紹介します。

 

寒冷地エアコンの特徴

霜取り中でも暖かい「三菱 ズバ暖」

 

「エアコンをつけているのに、突然温風が出なくなった…」そんな経験はありませんか?

実はこれ、「霜取り運転」が行われているサインなんです。

 

寒冷地では、室外機の熱交換器に霜が付着しやすいため、霜取り運転で定期的に霜を溶かす必要があります。

その間、一般的なエアコンは暖房がストップしてしまうことも。

温風が止まり、溶けた霜が水や湯気となって排出されるため、「故障した!」とお問合せをいただくケースもあります。

 

しかし、三菱が発売している寒冷地用エアコン「ズバ暖」は、熱交換器が上下に分かれた設計で、霜取り中でも暖房運転を継続。

寒い朝や夜でも、快適な暖かさをキープできます。

 

 

凍結や着雪を防ぐ設計 「Panasonic フル暖」

フル暖

霜取り運転によって溶けた水は、室外機底面から排出されます。

しかし寒冷地では、排出された水が凍結し、スムーズに流れず故障の原因になることも。

 

 

フル暖は、凍結を防ぐために「凍結防止ヒーター」を搭載。

これによりスムーズに水を排出し、詰まりを防ぎながら安定した運転をサポートします。

参考:フル暖XEPHY

 

またフル暖には空気の浄化や脱臭、除菌、美容に効果を発揮する「ナノイーX」が搭載。

菌、ウイルス、カビ、花粉、臭いが気になる方は、ナノイーX搭載のPanasonicエアコンがおすすめです。

 

極寒でも暖房運転可能 「ダイキン スゴ暖」

 

外気温が-25℃といった厳しい寒さでも運転できる、ダイキンの寒冷地エアコン「スゴ暖」。

一般的なエアコンは、外気温が低すぎると暖房効率が落ち、部屋が温まるまでに時間がかかります。

しかしダイキンの「スゴ暖」は、室外機に搭載された熱交換器の高い暖房能力により、低温環境でもしっかり運転。

 

さらにお部屋を素早く暖めるために、「高温風モード」を搭載し、最大60℃の温風を吹き出します。

これにより、寒さが厳しい日でも快適な室温を素早く確保できます。

 

ちなみにメーカー、機種によって細かな仕様は異なりますが、寒冷地エアコンならどの機種も寒冷地に適した機能を備えています。

選ぶ際は、金額や必要な機能を比較しながら、自分の希望する条件に合ったものを選びましょう。

 

寒冷地エアコン・エコキュートの研修会に参加しました

寒冷地エアコン講習会

 

「メーカーのwebサイトや説明書を見ても、寒冷地エアコンの仕組みがよく分からない…」

そんな疑問を解消するため、今回はメーカーの方に直接お越しいただき、研修を実施しました!

 

今回ご協力いただいたのは、『三菱電機住環境システム』の担当者様。

三菱電機のエアコンは、家庭用・業務用ともに高いシェアを誇り、国内トップメーカーのひとつとして知られています。

中でも、寒冷地エアコン「ズバ暖霧ヶ峰」は、その優れた性能から多くの方に選ばれている人気モデルです。

 

研修では、寒冷地エアコンと普通のエアコンとの違いや、おすすめの機種など、プロの視点方から詳しくお話を伺いました。

その中でとくに印象的だったポイントを、一部ご紹介します。

 

寒冷地エアコンはどんな人が買うべき?

ズバ暖スリム

 

寒冷地エアコン=寒冷地に住んでいる人だけが買うエアコンではありません。

寒冷地エアコンは、普通のエアコンよりも暖房性能が高いため「エアコンを暖房として使う人全員におすすめできる」と話す担当者。

実際、三菱電機が販売するエアコンのデータを見ると、長野県では約8割の人が寒冷地エアコンを選んでいるそうです。

 

ここで全国の最低、最高気温を見てみましょう。

全国の最低最高気温

 

東北地方は-10℃以下になる場所もありますが、九州、四国地方でも冬場は-5℃近くに。

最低気温だけ見ると九州四国地方はそこまで寒そうには感じませんが、注目すべきところは「日数」。

 

室外機に霜がつきやすい気温(-7℃~5.56℃)になる日数は、鹿児島県で44日、札幌で126日となっています。

霜がついたら、霜取り運転が自動的に始まり、霜取り中は暖房が低下、もしくはストップします。

九州でも霜取り運転をするくらいの寒さなので、寒冷地にこだわらず、暖房を使用する全国の人に寒冷地エアコンがおすすめできるそうです。

 

寒冷地エアコンのデメリットは?

ズバ暖霧ヶ峰比較

 

寒冷地エアコンのデメリットはとくにありませんが、しいて言うなら金額が少し高いということ。

三菱の次世代プレミアムモデル”霧ヶ峰FZシリーズ”と、”スバ暖霧ヶ峰FDシリーズ”を比較します。

 

・霧ヶ峰FZシリーズ(14畳)・・・393,800円

・ズバ暖霧ヶ峰FDシリーズ(14畳用)・・・415,800

その差、22,000円。

 

※ビッグカメラ調べ(2025年3月)

 

普通の壁掛けルームエアコンよりも、寒冷地エアコンのほうが約20,000円高いということが分かります。

ただし、寒冷地エアコンは暖房機能の性能が高いので、他の暖房器具を使用しなくてすむというメリットも。

暖房器具の併用がなくなるということは、併用器具の購入費、燃料代、電気代がかからないため、ランニングコストを抑えることができます。

長期的に見ると、寒冷地エアコンの方がむしろお得になる可能性が高いので、イニシャルコストが高いことが、必ずしもデメリットとは言えないかもしれません。

 

寒冷地エアコンをより効率的に使うには?

防雪フード

 

さらに寒冷地エアコンの性能を引き出すなら、「防雪フード」の設置がおすすめ。

防雪フードとは、室外機に取り付ける屋根のようなもの。

 

▼防雪フードの役割

・室外機の雪詰まりを防ぎ、暖房能力の低下を防止

・つららなどの氷、落雪による室外機の破損を防ぐ

・霜取り運転の時間短縮で効率アップ

 

 

積雪の多い地域では、防雪フード+防雪架台で、万全な雪対策を。

 

スバ暖霧ヶ峰スリム

 

寒冷地エアコンに関わらず、雪が積もる地域では、普通のエアコンでもこのような設置方法を推奨しています。

ただし、防雪フード、防雪架台は室外機に+αで取り付けるものなので、別途料金となります。

設置場所によっては必要のない場合もありますので、防雪フード、防雪架台の取付を希望される際は、空調設備専門の業者に相談してみましょう。

 

寒冷地エアコンの設置なら、中部オリオンへ!

中部オリオン

 

当社は、一般家庭用から業務用まで、寒冷地エアコンの設置実績が豊富です!

さらに、厳しい基準をクリアした企業だけが認定される「ダイキン空調機特約店」に正式認定されています。

 

ダイキン空調機特約店

 

確かな技術と経験で、最適な空調環境をご提案いたします。

ダイキン製品だけでなく、さまざまなメーカーのエアコンを取り扱っているため、どの製品でも柔軟に対応可能です。

「どのエアコンを選べばいいか分からない」「寒冷地でのエアコンの設置に不安がある」という方は、ぜひお気軽にご相談ください!

 

☆仕事風景、休憩中のヒトコマなど、SNSで発信中☆

DMからもお問合せを受け付けております!

 

Instagramバナー

 

YouTubeバナー

 

ティックトックバナー

採用情報


エアコン新設工事・交換の業者は長野県東御市の株式会社中部オリオンへ|求人
株式会社中部オリオン
〒389-0504
長野県東御市海善寺845-17
TEL:0268-64-2581 FAX:0268-64-3673

関連記事一覧