BLOG

空調設備の仕事に向いている人の10の特徴|あなたはいくつ当てはまる?

快適な暮らしを支える空調設備の仕事は、単なる職業に留まらず、社会に貢献する大切な役割を果たします。

喜びややりがいを実感でき、なおかつ時代に左右されない安定した職業でもあるため、魅力的な職業だと言えるでしょう。

 

しかし、未経験者の方にとって、ハードルが高く挑戦しづらい印象があるかもしれません。

また、現在働いている人の中でも「自分に今の仕事って合っているのかな…」と不安に思っている方もいるのではないでしょうか。

 

本記事では、空調設備業界へ転職を考えている人、または他業界へ転職しようか迷っている人向けに、空調設備に向いている人の特徴、求められるスキルなど計10個を紹介。

自分の適性を見極める際にぜひ参考にしてみてください。

 

もしかしたら、あなたの天職が見つかるかも?

 

中部オリオンプロフィール

 

▼YouTubeで要点だけ見る▼

空調設備の仕事に向いている人の特徴1 数字が得意

メジャー

 

空調設備の仕事は、設置場所の位置確認、材料のカットなど、1日に何回もメジャーを使います。

 

メジャー

 

長さを測るときは㎝ではなく㎜単位。

例えば、5㎝=50㎜となり、測るときは㎜単位で細かな数字まで計測します。

major

㎜単位で測るというのは少し違和感を感じるかもしれませんが、仕事をしていくうちに徐々に慣れていくため、難しく考えなくて大丈夫です。

 

「数字に苦手意識はないけれど、計算が苦手だな…」と不安に思っている方、ご安心ください。

弊社では現場スタッフ1人につき1台スマートフォンを支給しているため、電卓機能を使って計算ができます。

暗算の必要がないので、計算が苦手な人でも問題なく作業ができますよ。

 

「数字のことを考えるだけで無理…」という方は空調設備の仕事に向いていないかもしれないですが、日常生活でとくに問題なく数字と触れ合っている方であれば、未経験であってもできるお仕事といえるでしょう。

 

空調設備の仕事に向いている人の特徴2 高い所が平気

air-conditioning

 

空調機(室内機)は、機械の種類、施設の構造などにもよって異なりますが、天井付近に設置するのが一般的。

高所での作業は、脚立や足場、ローリングタワー(移動式足場)、高所作業車などを使用します。

 

空調設備

 

「高いところが苦手な人にはできない仕事なの?」と聞かれれば、答えはNO。

もともと高い所が苦手だったけれど、仕事を続けるうちに慣れて、高い所が平気になったという人もたくさんいます。

ただし、慣れない人もいるので一概には言えませんが、高所が苦手だからといって空調設備の仕事を候補から外してしまうのは、少しもったいないかもしれません。

 

ちなみに、脚立に登って作業をすると、高所に慣れるだけでなく、体幹が鍛えられるというメリットも。

脚立での作業はバランス感覚が必要のため、仕事をしながら自然と体幹が鍛えられていくのです。

 

点検口開口

 

極度の高所恐怖症の方だと空調設備のお仕事は難しいかもしれませんが、「少し怖いけど脚立くらいなら登れるかも?」という人は、ぜひチャレンジしてみてください。

 

空調設備の仕事に向いている人の特徴3 モノづくりが好き

空調設備

 

空調設備の仕事は空調機器の設置、交換、メンテナンスなど様々な業務がありますが、施工には意外と細かい作業が多く含まれています。

 

空調設備の細かな作業
・部品で固定する
・工具で穴を空ける
・溶接で配管を繋ぐ
・細い冷媒管を曲げる
・糊やテープで接着する
・㎜単位で材料をカット
・水平器で角度を調整する
・メジャーで㎜単位まで測るetc…

 

 

空調機器の設置や修理では、上記のような細かい作業があり、さらに正確さが求められます。

モノ作りなどで細かな作業に慣れている方なら、空調設備の仕事も苦にならず、楽しんで取り組めるでしょう。

また、空調機器を設置して、無事に動作したときには、非常に大きな達成感を味わうことができます。

「何か作りあげ、完成したときの達成感が好き」という方には、特に向いている仕事です。

 

そして施工では、モンキー、ペンチ、ドライバーなど一般的な工具を使用しますが、時には珍しい機械を使用することも。

 

工具

 

穴あけ

 

ベンダー

 

今まで見たことのない工具や機械を実際に使う機会があるため、工具や機械が好きな方にとっては、楽しく働ける環境だと言えるでしょう。

 

空調設備の仕事に向いている人の特徴4 体を動かすのが好き

空調設備

 

 

空調設備の仕事では、機材や材料の運搬、脚立を使った作業など、体を動かす場面が多くあります。

そのため、体力に自信があり、運動が好きな方にはぴったりの職業だと言えるでしょう。

 

「体力に自信がないな…」と不安に思う方もいるかもしれませんが、仕事を続けるうちに自然と体力がつき、健康的な体になっていきます。

最初は運動不足で筋肉痛になったスタッフも「だんだん筋力がついてきた!」と嬉しい変化を実感しているようです。

今の時代、デスクワークが主流でどうしても運動不足になりがちですが、空調設備のお仕事は、働きながら運動不足も解消できて一石二鳥ですね!

 

話は少し逸れますが、現場でのお仕事はお昼休憩とは別に、午前と午後に1回づつ休憩があります。

 

 

仕事の状況によって多少の変動はありますが、通常は上記の時間帯に休憩を取ります。

仮眠をとったり、軽食を食べたり、コーヒーやジュースを飲んでリフレッシュするのもOK。

しっかりと休憩を取ることで体力が回復し、作業を安全かつ効率的に進めることができます。

 

「絶対に体を動かしたくない」という方には空調設備の仕事は向いていないかもしれませんが、体力に自信がある方や、体力はないけど体を動かして健康になりたい方にはおすすめのお仕事です。

 

空調設備の仕事に向いている人の特徴5 考えることが好き

空調設備

 

「空調設備の仕事=エアコンの設置=単純な力作業」というイメージを持たれることが多いですが、実際は思考力が求められる仕事です。

空調機器はメーカーや機種によって施工方法が異なるため、毎回同じように手順で進めるわけにはいきません。

また、建物の構造や設置場所、配管を通す位置などを考慮しながら、課題を解決し、最適な設置方法を見つける必要があります。

 

空調設備

 

空調設備

 

「考える仕事は面倒かも…」と思う方もいるかもしれませんが、自分で考えて施工した結果、完璧に設置ができたときの達成感は格別です。

先輩スタッフも「無理だと思った場所でも、空調機器がきっちり綺麗に収まったときは本当に嬉しいね」と話していました。

やりがいを求め、考えながら仕事をしたいという方にはぴったりの仕事だといえるでしょう。

 

空調設備の仕事に向いている人の特徴6 色々な場所に行くのが好き

空調設備の現場

 

 

空調設備の現場

 

空調設備の仕事は、主に空調機器の設置、交換、メンテナンスを中心に行っています。

大規模な施設では長期間同じ現場で作業することもありますが、なかには1日で終わる現場もあり、常に同じ場所で仕事をするということはありません。

弊社では、一般家庭から公共施設まで幅広いニーズに対応しており、実際にこれまで多様な現場で空調設備の施工を行ってきました。

 

これまで施工してきた現場

一般家庭/保育園/小学校/中学校/高校/大学/老人ホーム/病院/温泉施設/道の駅/工場/コンビニ/別荘/保養所/駅/ゴルフクラブ/ショッピングモール/ホテル/美容院/飲食店/一般企業など

 

 

普段自分が利用している施設や、日常では入ることのない施設の裏側を見ることができるのも、この仕事の醍醐味のひとつ。

「毎日同じ場所で同じ作業をするのは飽きる」という方にとって、空調設備のお仕事はまさに天職といえるのではないでしょうか。

 

空調設備の仕事に向いている人の特徴7 人に喜ばれる仕事がしたいと思う人

エアコン設置

 

空調設備は、現代の暮らしに欠かせないライフラインのひとつ。

特に暑い夏や寒い冬は、空調機器の有無が人々の命に関わることも。

だからこそ、空調設備の仕事は安全と快適な暮らしをサポートする、重要な役割を担っています。

 

現場で施工する際、「暑い中ご苦労様」「設置してくれてありがとう」といった温かい言葉をかけていただくこともあり、そうした瞬間に、自分の仕事が人の役に立っていると実感でき、達成感、やりがいを感じられます。

日々の施工を通じて、多くの方々の笑顔に触れるたびに、この仕事の意義を深く実感しています。

やりがいや達成感を求め、誰かの役に立ちたいと考えている方には、ぴったりの仕事だと言えるでしょう。

 

空調設備の仕事に向いている人の特徴8 人と関わることが好きな人

meeting

 

空調設備の仕事は「人と関わる」お仕事です。

空調設備の仕事を思い浮かべると、一人黙々と作業をする姿をイメージする方が多いかもしれませんが、実は意外と人と接する機会が多い職業。

たとえば、一般住宅のルームエアコンの設置・メンテナンスでは、入居者の方から故障内容や設置場所などお話を伺い、コミュニケーションをとってから作業を始めます。

企業や大規模な施設での施工においても、現場監督さん、他の業者の方との打ち合わせは欠かせません。

しっかりとコミュニケーションをとることで、ミスを事前に防ぐことができ、その結果スムーズな作業に繋がります。

 

打ち合わせ

 

施工中は話さずに黙々と作業を進めることが多い空調設備のお仕事ですが、多くの人と出会い、接する機会は豊富にあります。

人とコミュニケーションが得意な方はもちろん、苦手意識はあるけど挑戦してみたいという方はぜひチャレンジしてみてください。

 

空調設備の仕事に向いている人の特徴9 スキルアップを目指す人

空調設備

 

空調設備の仕事は、経験を積めば積むほど自分の技術が磨かれ、スキルアップできる魅力的な職業です。

「手に職をつけたい」「専門的な技術・知識を身に着けたい」と考えている方にとってぴったりな仕事だと言えるでしょう。

現場経験を積んで技術を磨くはのはもちろん、資格を取得してスキル&給与アップを目指すこともできます。

実際に空調設備の仕事で役立つ資格、講習の一部をご紹介します。

 

空調設備に役立つ資格・講習

電気工事士/冷凍空気調和機器施工技能士/冷媒フロン類取扱技術者/小型移動式クレーン/ガス溶接/高所作業車/玉掛け/フォークリフトなど

 

 

他にもさまざまな資格、講習が用意されており、多くの資格を取得することで、キャリアの幅がグンと広がります。

空調設備の仕事は自己成長が実感できる職業であり、日々の業務を通じてスキルを磨く楽しさを味わえます。

 

空調設備の仕事に向いている人の特徴10 安定を求める人

空調設備

 

安定した仕事とは、一般的に時代の変化に左右されず、常に需要のある仕事や、変化に順応できる仕事を指します。

令和の時代は変化が激しく、AIの普及が進む中で、スーパーのレジや飲食店の配膳スタッフ、一般事務といった多くの職業が失われつつあります。

 

しかし空調設備の仕事は、現段階ではAIに取られる心配は限りなく少ないと言えるでしょう。

なぜなら、空調機器の設置やメンテナンスには、高度な技術と現場での判断力が求められるからです。

AIは特定のタスクを自動化するのが得意ですが、複雑で多様な現場作業や、顧客とのコミュニケーションが必要な業務を完全に代替えすることが難しいのが現状。

 

また、新しい技術や製品への柔軟な対応も、まだまだAIには難しい領域と言えます。

したがって、空調設備の仕事は将来も重要な役割を担い続けるでしょう。

むしろAIを活用して効率化を進めつつ、仕事の幅が広がる可能性が高いとも言えます。

 

そして空調機器は時代に左右されず常に需要があり、設置後は定期的なメンテナンス、交換が必要なため、継続的な依頼があります。

 

空調設備

 

未来もなくならない仕事がしたい、年齢を重ねても働ける仕事がしたいと考えている方にとって、空調設備の仕事はまさに適職と言えるでしょう。

 

▼関連記事

VUCA(ブーカ)時代を生き抜く!空調設備の仕事が安定している5つの理由

 

まとめ 空調設備に向いている人の10の特徴

空調設備に向いている人

 

空調設備に向いている人の特徴をおさらいしましょう。

 

1 数字が得意

2 高いところが平気

3 モノづくりが好き

4 体を動かすのが好き

5 考えることが好き

6 色々な場所に行くのが好き

7 人に喜ばれる仕事がしたい人

8 人と関わることが好きな人

9 スキルアップを目指す人

10 安定を求める人

 

▼YouTubeで見返す▼

 

これらの特徴にいくつか当てはまるなら、空調業界への一歩を踏み出してみるチャンスです!

あなたの興味やスキルを活かしながら、やりがいのある充実したキャリアを築くことができるかもしれません。

転職に悩んでいる…という方は、空調設備のお仕事も選択肢のひとつとして考えてみてはいかがでしょうか。

 

▼関連記事

Z世代が求める「理想の職場」とは?2025年就活生の希望と会社の実態を比べてみた

【不安解消】空調業界に挑戦!未経験者がまず最初にやる仕事5選

働きながら給与&スキルアップ!自己負担ゼロの「資格取得支援制度」を活用しよう

 

中部オリオンでは、事業拡大により、空調部スタッフを大募集中!

経験者はもちろん、未経験者もOKです。

空調設備に興味があるという方は、まずはお気軽にお問合せください。

ご連絡お待ちしております^^

 

☆仕事風景、休憩中のヒトコマなど、SNSで発信中☆

DMからもお問合せを受け付けております!

 

Instagramバナー

 

YouTubeバナー

 

ティックトックバナー

採用情報


エアコン新設工事・交換の業者は長野県東御市の株式会社中部オリオンへ|求人
株式会社中部オリオン
〒389-0504
長野県東御市海善寺845-17
TEL:0268-64-2581 FAX:0268-64-3673

関連記事一覧