BLOG

人手不足が加速…2025年問題で空調業界に迫る危機とは?

「2025年問題」とは、団塊の世代が75歳以上となり、社会全体の高齢化が一気に進むことで起きるさまざまな課題のことです。

この問題は医療や介護の話題として語られることが多いですが、実は空調設備業界にも、静かに、しかし確実に“危機”が迫っています。

 

私たちの住む家や職場、病院、工場、学校。

あらゆる場所で「あって当たり前」と思われている空調設備。

その“当たり前”を支えてきたのは、熟練のベテラン職人たちです。

 

ところが今、彼らが一斉に現場を離れていくタイミングが近づいています。

 

 

人は減るのに、仕事は増えていく―――

この深刻なギャップは、空調業界の未来にどんな影響を及ぼすのでしょうか?

そして今、私たちに求められていることとは?

 

この記事では、2025年問題が空調設備業界にもたらす現実と、そのなかにある新たな可能性やチャンスについて、わかりやすくお伝えしていきます。

 

中部オリオンプロフィール

 

2025年問題とは?

2025年問題

 

「2025年問題」という言葉をご存じでしょうか?

2025年問題とは、団塊の世代(1947〜49年生まれ)がすべて後期高齢者(75歳以上)になる年として、多くの業界で人手不足や社会保障のひっ迫が懸念されている社会問題のこと。

 

2025年問題

 

医療・介護業界ばかりが注目されがちですが、実は空調設備をはじめとする建設・設備業界も大きな影響を受けると言われています。

私たちの「当たり前の快適さ」を支える仕事に、今、大きな転機が訪れようとしているのです。

 

空調設備業界に押し寄せる、人手不足の波

空調設備

 

2025年を迎え、空調設備業界が直面している課題は、かつてないほど深刻です。

長年にわたり現場を支えてきた熟練の職人たちは、次々と第一線を退いています。

一方で、若い世代の入職者はごくわずかにとどまり、技術を次の世代へ引き継ぐ体制が十分に整っていない企業も少なくありません。

 

加えて、空調設備に求められるスキルは年々高度化している状況です。

最新の空調機器や省エネ設備、さらにIoT技術の普及によって、現場ではより専門的かつ幅広い知識が必要とされるようになりました。

特に、住宅やオフィスだけでなく、病院・福祉施設・工場など「止めることのできない現場」では、空調設備の安定稼働がこれまで以上に重要視されている状況です。

 

需要は増えるのに、人がいない——二重のプレッシャー

工事

 

少子高齢化が進む中で、高齢者施設や医療機関の新設・改修工事が増加。

また、カーボンニュートラル・省エネ対策によって既存設備の更新ニーズも拡大しています。

 

参考:エアコンのことから考える、みんなのカーボンニュートラル(ダイキン)

 

つまり、空調設備業界は「人がいないから仕事が減る」のではなく、人がいないのに仕事が増えるという二重のプレッシャーを抱えているのです。

 

危機をチャンスに変えるには?

チャンス

 

このまま対策を講じなければ、設備業界全体が深刻な人手不足により、機能不全に陥る可能性というのも否定できません。

しかしその一方で、現在の状況は若い世代にとって大きなチャンスでもあります。

 

たとえば――

 

■未経験からでもチャレンジしやすい環境が整っている

■実力次第で若手でも第一線で活躍できるチャンスがある

■社会を支えるインフラの担い手として誇りを持って働ける

■資格取得や現場経験を通じて、着実にキャリアアップできる

 

実際、空調設備業界では若手人材の育成に本気で取り組む企業が増えており、研修制度やOJT体制が整いつつあります。

今では「技術を継承できる現場づくり」が、業界全体の大きなテーマとなっているのです。

 

これからの空調業界に必要なこと

株式会社中部オリオン

 

2025年問題は“いつか来る未来の話”ではなく、すでに今この瞬間にも進行している現実です

空調設備業界もその影響を大きく受けており、将来に向けた持続可能な体制の構築が、避けて通れない課題に。

そこで今、業界全体で取り組むべき対策として、次のような取り組みが挙げられます。

 

■長く働き続けられるように、制度や福利厚生の充実

■若手が安心して入職できるような、風通しのよい職場環境や雰囲気づくり

■ベテランから若手へ、確かな技術と仕事への誇りを継承していく仕組みづくり

■現場の負担を減らすための、BIMやIoTといったデジタル技術の活用による省人化・効率化

 

こうした取り組みが、次世代を支える人材の確保と、空調業界の未来を守る鍵となっていきます。

 

対策実例|2025年問題を見据えた、私たちの取り組み

株式会社中部オリオン

 

2025年問題の課題、取り組み案を紹介してきましたが、当社では、将来を見据えてさまざまな対策に取り組んでいます。

 

① 若手が働きやすい環境づくり

株式会社中部オリオン

 

 

■先輩スタッフがマンツーマンでサポート

中部オリオン

 

最初は先輩スタッフと一緒に現場に同行し、仕事の流れや基本的なことから覚えていきます。

いきなり一人で作業を任されることはないため、安心して一歩ずつ成長しながら、作業に取り組めます。

 

 

■ワークライフバランスにも配慮

家族

 

基本的に土日祝日が休みで、GW・お盆・年末年始には長期休暇もあります。

繁忙期には土日や夜間に作業が入る場合もありますが、強制ではありません。

完全週休二日制(土日祝休み)も可能で、仕事とプライベートの両立がしやすい環境です。

 

 

■年齢や経験に関係なく、意見を言いやすい職場

中部オリオン休憩中

 

「上司は怖い」というイメージを持つ方もいるかもしれませんが、中部オリオンのスタッフは皆やさしく、話しやすい人ばかり。

気軽に相談できる雰囲気なので、仕事のことも安心して話せます。

 

▼社長と広報の日常

 

▼仲良すぎな職人たちw

 

 

■オシャレで機能的なワークウェアを支給

中部オリオンの制服

 

Tシャツ、ズボン、空調服、ダウンジャケット、パーカーなど、制服はすべて会社支給。

デザイン性と機能性を兼ね備えた作業着ブランド「バートル」を多数採用しています。

「仕事中もかっこよく」をテーマに、オシャレに働ける環境です。

 

【関連記事】【新社服導入】快適でおしゃれなデザインTシャツでチームワークUP!社員満足度も抜群の作業服とは?

【関連記事】働きやすさもオシャレも妥協なし!中部オリオンの新冬用ワークウェア

【関連記事】バートルの作業着で空調設備の仕事をもっと楽しく!オシャレな制服を支給します

 

▼動画で見る

 

 

 

■ヘアスタイル・ネイル・ピアス・タトゥー自由

中部オリオン福利厚生

 

見た目の自由度が高く、自分らしいスタイルで働けるのが魅力です。

お気に入りの髪型に、オシャレなワークウェアを合わせれば、毎日の仕事がもっと楽しくなりますよ。

 

 

■福利厚生が充実!働きやすさを支える制度

中部オリオン福利厚生

 

資格手当、通勤手当、皆勤手当、こども手当など、各種手当が充実。

そのほかにもさまざまな福利厚生を導入し、誰もが働きやすい職場づくりを進めています。

 

【関連記事】「働きやすさ」にトコトンこだわる!充実の福利厚生を徹底解説

 

 

■若手スタッフが多い職場

株式会社中部オリオン

 

現在、当社では20代のスタッフが最も多く、5名が在籍しています(2025年7月時点)。

同年代の仲間が多いため、コミュニケーションが取りやすく、働きやすい雰囲気です。

 

②技術継承への取り組み

株式会社中部オリオン

 

 

■ベテランスタッフによる技術指導

株式会社中部オリオン

 

現場では、豊富な経験を持つベテランスタッフが若手をしっかりサポート。

長年のノウハウやコツを、実践を交えながら丁寧に教えていくので、未経験でも安心してスタートできます。

一人ひとりの習熟度に合わせて指導するため、着実にスキルを身につけられる環境です。

 

 

■動画・テキストによるマニュアル整備

作業マニュアル

 

作業手順やポイントを、動画やテキスト形式でマニュアル化。

わからないことがあっても、すぐに確認できる環境があるので、効率よく技術を習得可能。

現場でよくある「見て覚える」だけに頼らず、誰でも学びやすいように、体系的にまとめています。

 

※現在、すべての作業についてマニュアル化を進めている段階です。

今後も引き続き内容の充実を図り、より分かりやすいマニュアルづくりを目指していきます。

 

 

■資格取得支援制度でスキルアップ応援

中部オリオン資格取得支援制度

 

業務に役立つ各種資格の取得費用は会社が全額負担。

講習や試験にかかる費用を心配することなく、スキルアップに挑戦できます。

資格取得を通じて、自信とやりがいを持って仕事に取り組めるようサポートしています。

 

【関連記事】働きながら給与&スキルアップ!自己負担ゼロの「資格取得支援制度」を活用しよう

 

 

■メーカー講習会も充実

寒冷地エアコン講習会

 

定期的に、メーカー主催の講習会や展示会へ参加することで、基礎から最新技術まで幅広い知識を吸収できる環境を整えています。

メーカーの方に会社までお越しいただき、直接指導を受ける機会もあり、より実践的な学びにつながります。

 

新製品や専門知識への理解も深まり、現場での対応力も向上。

技術者として着実にステップアップできるよう、継続的な学びの場を用意しています。

 

【関連記事】【三菱のプロに聞く】寒冷地エアコンを徹底解説!普通のエアコンとの違い、おすすめ機種は?

【関連記事】【最新技術に驚愕】TOTO佐久平ショールームの展示会に行ってきました!

 

 

③デジタル化・効率化の推進

蔵衛門

 

 

■社員一人ひとりにスマートフォンを支給

株式会社中部オリオン

 

業務用スマートフォンを全社員に支給し、連絡・報告・写真共有などをスムーズに行える体制を整えています。

紙でのやり取りや伝達ミスを減らし、スピーディーなコミュニケーションを実現しています。

 

 

■専用タブレット、スマートフォン、最新システムを導入

竹内さん

 

工事写真や社内情報を一元管理できるシステムを導入し、業務の効率化と生産性の向上を図っています。

紙の図面や手書きの報告に頼らない、新しい働き方が少しずつ定着しており、今後はさらなるシステム導入も予定しています。

 

 

■最新機器の導入で、作業効率アップ

機械

 

現場では、最新の機器や工具を積極的に導入中。

従来に比べて、作業はより正確かつスピーディーになり、負担の軽減や品質の向上にもつながっています。

「人の力 × テクノロジー」で、スマートな現場づくりを目指す――それが私たちのスタイルです。

 

これらの取り組みは、将来の人材不足に備えるだけでなく、社員一人ひとりが安心してキャリアを築ける職場環境をつくることを目的としています。

 

実際に、こうした取り組みに共感してくださった多くの方からご応募をいただきました。

その中には未経験者も経験者もおり、新たな仲間がたくさん加わっています。

 

株式会社中部オリオン

 

現在、20代のスタッフは5名にまで増えました。

加えて、30代から60代までの幅広い年齢層のスタッフも在籍しており、女性が現場で活躍する場面も増えています。

年齢や性別、経験の有無を問わず、多様な人材がイキイキと働ける環境が、当社の大きな魅力です。

 

※求人の募集状況は時期によって異なります。

まずはお気軽にお問い合わせください。

 

私たちはこれからも、「人が育つ会社」「選ばれる業界」を目指して、挑戦を続けてまいります。

 

まとめ|空調設備の未来を支えるのは“これからの世代”

株式会社中部オリオン

 

2025年問題は、空調設備業界にとってピンチであり、同時にチャンスです。

社会から必要とされるこの仕事に、もっと多くの人が関心を持ち、関わっていくことで、持続可能な未来が見えてきます。

快適な空間、命を守る空間、そして動き続ける現場を支える空調設備の仕事。

その未来を担うのは、今このブログを読んでくれているあなたかもしれません。

 

▼仕事の様子や休憩中のヒトコマなど、中部オリオンの日常を発信中!

各SNSでご覧いただけます。

 

Instagramバナー

 

YouTubeバナー

 

ティックトックバナー

 

採用情報


エアコン新設工事・交換の業者は長野県東御市の株式会社中部オリオンへ|求人
株式会社中部オリオン
〒389-0504
長野県東御市海善寺845-17
TEL:0268-64-2581 FAX:0268-64-3673

関連記事一覧